blog
            人の道
                            20250421 vol.17  10WILL代表 丹原  今年は、毎週月曜日にブログを掲載して参ります。
                                
                                人生はいくつになっても学ぶ意志さえあれば学べるものですが、先日、オーストラリアで生活する娘が、インスタで素晴らしい言葉を残していました
                                ので、紹介いたします。
                                「子供の時は、大人がいろんなことを教えてくれるけれど、大人になると自分から学びに行こうとしないと、学ぶ機会が段々と減っていく。学ぶこと
                                って本当にめんどくさいし、途中で辞めたくなるけれど、学び続けることでまた成長させてくれる。何歳になっても学び続けることをやめたくない。
                                辞めてしまったら情報がそこで止まってしまって自分の意見が正しいって脳みそが硬くなりそうやなーって。明日からも頑張る!」
                                27歳の娘の言葉で、しみじみと考えさせられました。
                                今は、新聞も読まない、ニュースはスマホから、リコメンドされた情報の洪水の処理で一日を過ごし、それでも情報を取り込んだと錯覚している人が
                                多いように思います。自分は出来るだけ色々な方、年齢や性別やあらゆる方からお話を聴き、また興味のない情報にも耳を傾けようと日々思って生活
                                しています。それでなくても、彼女の言うようにすぐに脳みそが硬くなりそう!ちなみに、身体も動かさないと退化しそう(汗)
                                前回も書きましたが、だから孔子の「論語」の六十にして耳に従うとは、言い言えて妙だなあと思います。
                                そして先日、お世話になっている会長様とお話をしている時に、まさに薫陶を受けました。
                                「昔は、日本が貧しかったから、社会に出て働くことで学べた。今は成熟した平和な時代だから、なかなか学ぶのは難しい。だから自ら学びに行かな
                                
                                    いと成長できない」と!
                                辛いことやしんどいことを経験して、悩み考えることで人は成長すると。そして、
                                「己を知ることが大きな学びである。私は本当はB型の血液型でマイウェイタイプだが、銀行との取引で、彼らはA型のきっちりした人物を求めてい
                                るから、A型のふるまいをして来た。社長室では、整理整頓、手帳はきっちっと記載して自身を演出することを掛けてきた。だから、よくA型です
                                かと人から言われる(笑)己のいいところ、悪いところをしっかりと自身で理解することが大事。」
                                会長は己を知るのみならず、相手も知ることで、人生の難局を乗り越えてこられたのが、よくわかりました。
                                ちなみに家族や友人といる時は、B型気質で過ごして自然体だそうです。それが魅力のように感じました。
                                (A型がいいとか、B型がいいとかではなく、誤解なきようにお願い致します。)
                                要は、学ぶとは江戸時代の寺子屋からの「人間力を磨く」いわゆる人の道を学んできたように思います。
                                
                                だから、苦労された方は、人への思いやりや感謝の気持ちが深く、人として器が大きくなる。これが「生きる」上での学び続ける意味だと思う、今日
                                この頃でした。
                                ほんと、老若男女そして万物これすべて学びであると…
                            
