10WILLロゴ
blog

ブログ

blog
「学ぶ」姿勢
20251006   vol.41 10WILL代表 丹原  今年は、毎週月曜日にブログを掲載して参ります。


最近、面白いことに気づきました。

1万人の方々に「キャリア相談」をやってきたことから、数年前からキャリアコンサルタントの受験生に、実技面接試験についての講義とロープレ練習

に関わってきました。毎回、関わった受験生の試験の合否の確認と、果たして「教え方」に問題がないかメンテナンスもかねて、受験生の方への聴き

取りから自身の教え方のチェックをしています。毎回、間違いがないことを確認しては、「真理を探究」し続けている自分に安堵しています。

「真理を探究する」とは、人間への関わりへの探求です。養成講座で習う理論家の先生たちは、大半が欧米の先生で、学ぶほどに素晴らしい理論だと

思いますが、日本人(東洋)の精神構造とすべて同じとは思っていない自分もあり、現場(相談者)から学ぶことも大切にしています。


そんな中、最近少しづつ合格率が下がってきていることが気がかりでした。合格された方とお話すると、10WILLの講座とメンバーのキャリアサルタン

トの方々とのロープレを通じて、「キャリア相談」とは何か?を考えるきっかけになって良かったと喜んでいただき、嬉しい限りなのですが、不合格

の方は、実技面接試験の本番までの関わり回数の少なさと、どうも「教え方」が悪いと思われているように感じることがあります。

確かに、「教え方」が万人受けするはずもありませんが、前回のブログでも記載させていただいたのですが、キャリコンの合格者も増えて、無料が蔓

延り価値が下がったのは仕方がないとは思うのですが、それだけなのでしょうか?

それをずーと考えていて、ふと気づいたことがあります。

それは、合格された方の共通項は、合格された方が皆さん、私の呼称を「先生」と呼んでいたことに気づきました。もちろん、私自身は先生という柄

でもないので、呼んで欲しいとは思っていませんが、受験生の方は、勝手にそう呼んでくれておられました。

そこで思い出したのが、私が養成講座に通っていた時に、私のクラスの先生は、私よりも10歳くらい若い女性の方でしたが、私を教えていただく方と

いうことで、当然「○○先生」と呼んでいました。ところが、他のクラスの私より少し年齢の上のおじさんが、同じく自身より年下の女性先生を

「○○さん」と呼んでいて、どこか受験生の方が、先生を見下している感がありました。たぶん、人生経験において自分の方が上だと!端々にそれが

出ていたので、ある時その先生が、そのおじさんに「道であっても絶対に声を掛けない」と言っておられました。感じてたんでしょうね(笑)


教える側が「先生」と呼んで欲しいのではなく、習う、教わる側の「学ぶ」姿勢から、そう呼んでいたんだということに気づかされ、また「先生」と

いう扱いをされる方は、学歴が高い共通項もあることに気づきました。すなわち、学歴が高いイコール「学ぶ」姿勢も高いということですか。

そして同時に、人として謙虚で素直に前向きに関わられるので、ついこちらも教えることに力が入っていました。

こちらも教えることで、「学ぶ」ことが多くあります。ついに「還暦」を迎えましたが、まだまだ勉強です。多くの方から学ばせていただいておりま

す。良いことも悪いことも是、「学び」です。「学ぶ」姿勢の大切さを知りました。